TOP画像の遍歴 -History of index image- |
2003年8月27日の運行開始以来、当HPのトップページを飾ってきた写真たちです。
画像・掲載期間・題名 |
データ | 秘話 |
1.夜の停車駅 2003年8月27日〜2004年9月19日 |
常磐線 木戸駅 | サイト開設2週間前に行った仙台旅行の帰りのものです… 運がいいんだか悪いんだか… 代替写真が中々見つからず、1年以上このサイトの顔でした… |
2.まだまだ頑張る103系 2004年9月19日〜11月21日 |
鶴見線 浅野駅 | minatchさんとユースケ壱号さんとのオフ会で行った鶴見線内での撮影です。 海芝浦行きが90分来ないという… 淘汰されつつもしぶとく残る103系を流し撮りしてみました。 |
3.東中野通過 2004年11月21日〜2005年2月13日 |
中央本線東中野駅 | 鉄道研究会で妙に流行っている駅、東中野で撮影したピヨピヨの旦那が大好きなダメダメ振り子電車E351系です。 運転会で模型は速度大幅超過で脱線しまくりでした。実物は… 今回は完全鉄道研究会仕様なわけです。 実は新宿駅で撮影しようとしたら…中野駅出発時点で14時59分(新宿発15時)という事に気づき、東中野で緊急下車したという曰くつきのモノです。 |
4.流れる景色 2005年2月13日〜2005年3月12日 |
鹿島線 鹿島神宮〜延方間 |
北浦の車窓@113系普通列車。 一応千葉県に限りなく近いけどココは茨城県なんですね。 いやぁ、こういう画像見ると旅に出たくなります。北総に行きたくなります。 間違っても千葉ニュータウン行く私鉄に乗りたいと言う意味じゃないよ。 そう言えばBVE成田線は鹿島線まで延伸するのでしょうか? |
5.500馬力の実力 2005年3月12日〜3月26日 |
東海道本線 大阪駅 |
見たとおり臨時特急かにカニはまかぜ1号です… 山形合宿なのにきたぐにで来阪して、逆噴射君を天王寺に送還して120円旅行西バージョン出発前に撮ったものですね。 いやぁ久々のキハ181は良いものだと… まぁ姫路まで新快速より遅かったりして、ダイヤ作成者を悩ませそうな列車ではありますが… そういえば去年の10月改正対策改名案に『はまかぜ86号』というのがあったなぁ〜。 一度乗ってみたいものです。 |
6.春のあしおと 2005年3月26日〜5月6日 |
成田線 久住〜成田間 |
無難に113系成田線普通列車です。まぁBVEで開発中ですし、 BVE成田線関係での路線取材ついでの1枚。 横の信号機は久住駅場内信号機です。 多分直線距離でも数百mはあります。有効長何メートルあるねん… まぁ、何で信号機写っているんだ!とお思いでしょうが、直横に架線柱&内野踏切&久住変電所が待ち構えてるんです。橋もあるんです。 開設以来初めての青空の下で列車を撮ったTOP写真だと思います… |
7.緩行線第12閉塞進行! 2005年5月6日〜6月23日 |
中央本線 中野〜東中野間 |
初夏仕様にしたらちょうど良い画像が無かったです…スイマセン。 また113系とかもちょっとねぇ… 新宿までに12個も信号機が…閉塞区間が短いなぁ。 この時、秋葉原へ行って帰ろうとしたら、新宿を越え、気づけば高円寺にいたと言う事件の際に撮ってます。 鉄道研究会で未だに不動の人気を誇る駅の方に向いてます。 そう言えばココのTOP北総と中央線行ったり来たりじゃないか? 中学時代みたいに御殿場線とか行きたいよぉ。(泣 |
8.新旧の並び 2005年6月23日〜8月6日 |
名鉄常滑線 朝倉駅 |
初の私鉄ネタです。東海道線がライバルの京急じゃない赤いのです。 名鉄最古参な7000と3200の並び。 我が地元●田急7000&3000の並びより先にこの並びが来ました。 この時、上小田井から急行で名鉄名古屋に行こうとしたら、大幅にオーバーランして気づけば金山を越え、太田川を越え常滑線朝倉まで輸送されました。危なくセントレアまで… あー、上の画像と理由が同じです…orz |
9.夕暮れ 2005年8月6日〜8月27日 |
総武本線 成東駅 | 何だかんだ言って静岡計画失敗につき千葉に戻りました。 BVEで運行できる656M接続です。 つーより久々に行ったら全然違う駅に…嵩上げ工事完了してましたし。
そう言えば東金線2005ダイヤver作る計画は何処に… |
10.2周年記念画像 2005年8月27日〜9月13日 |
成田線 下総神崎駅 | 2周年記念画像…なんですけど良い写真無かったです。 一応同時にBVE成田線公開したんで…つーより微妙なんで… ちなみに、次回作決まってません… |
Extra Rapid service Umikaze81 ver4.00
(C)Copyright Nakano_Kazusa 2003-2009 All Right Reserved.